東大阪はいい所がいっぱい!!潮住建のスタッフが取材したスポットを、
イコマちゃんウシオくんがご紹介します。




ここが彌刀神社よ。どうしてこの地域が弥刀と呼ばれるようになったか知ってる?

うーん、見当がつかんな。

今の大和川は付け替えられたものだって前にも話したことがあったよね。実はこの神社も、昔の大和川が決壊したせいで社殿が流されてしまったという記録があるの。

そりゃ大変やったなぁ。でもなんで弥刀って地名になったん?

よく水害が起こっていたこの地域で、「水戸(みなと)の守り神」として弥刀神社が置かれていたからなのよ。

なるほど! 水戸って字が弥刀に変わったんか。

本当なら村の方向(東)にあるはずの社殿が、川の方向(西)に構えられているのもそのためだといわれているわ。

もしかしたら近江堂っていう地名も、水戸に関係してるんとちゃうか。

ウシオくん、なかなか鋭いわね! このあたりに大きな水戸があったことから大水戸(おおみと)と呼ばれていて、それが訛って近江堂(おおみどう)になったんだって。

やっぱりそうやったんか。僕の勘もさえてるなぁ。


なんか、めっちゃ『ものづくりの町』って感じの場所に来たで!

いろんな会社が立ち並んでるわね。

金物って僕らの周りでもいっぱい使われてるし、ここからいろんなものが生まれるって考えたらすごいなあ。

ウシオくん、たまにはまともなこと言うじゃない! 金物だけじゃなく、暮らしを支えるたくさんの商品を作っているんだって。

へぇー。そんならきっと歴史も古いんやろうな。

50年以上も前に誕生したのよ。これからも私たちの生活に役立つ製品を開発してくれるんじゃないかしら。

僕も将来社長になって、金物団地に貢献しよか。

すぐ調子に乗るのは相変わらずね。




緑いっぱいの公園が見えてきたで。あれ? 久宝寺緑地って確かお隣の八尾市にあったんちゃう。

弥刀からも近い久宝寺緑地、実はその一部は東大阪市なのよ。

そうなんや! まったく知らんかったわ!

夏にはプールがオープンするし、春から秋にかけてはバーベキューもできるのよ。冬はイルミネーションに彩られるって素敵よね。年がら年中楽しめる公園が近所にあるなんてすごく嬉しいわ。

僕やったらここで一日、いや一週間潰せるわ!

ウシオくんらしいわね。私は冬のイルミネーションが楽しみだわ。
