東大阪はいい所がいっぱい!!潮住建のスタッフが取材したスポットを、
イコマちゃんウシオくんがご紹介します。



ほら、これが石切大佛。大きいね。

6メートルもあるんか。

できたのは新しいのね。昭和55年か。ん? あそこの石碑の「日本で3番目」って、何のことかな?
「日本三大大仏」?「奈良の大仏」と「鎌倉の大仏」、その次に大きいっていうこと?

いや、確か大仏って他にもいっぱいあるで。だいたい牛久大仏ていうのが、全高120mもあって日本一大きいはずやで?

あれ、よく知ってるね。でも、そうだとしたら何が3番?

それは、…わからんな…。

……。この、坂本さんって人が建てたのね。

漢方薬局作った人で、しかも市会議員さんやったんやて!

うーん、こんな銅像つくっちゃうなんて、なかなかスゴい人物だったんだね。

そんな人が大仏つくる石切って、すごい町やな。




賑やかな感じの商店街やな!占いのお店も多いし!石切さんって大人気なんや!

参道は、昔ながらのお店がいっぱいね。いろんなものが売ってるけど、この参道でお買い物をすることが、ご利益のあることなんだって。

なんやろ??不思議なもん売ってるなあ。薬局?うわ、人体模型や!

漢方薬局みたいね。大仏を建てた坂本さんのお店かな?こんなに古いお店ってなかなか見ないよね。石切参道って不思議~。

あれ?よもぎそば、よもぎ餅…よもぎって石切の名物なんかな…。

この石切参道商店街認定の「石切ブランド」っていうのがあるんだって。石切らしい商品や人気商品を認定して売り出してるのね。もう21種類もあるから、歩きながら探すのも楽しそう!

いしきりん」ていうかわいいキリンもいるらしいで。ストラップも売ってる。いま人気のゆるキャラやな。

生まれたばかりなのにもう大人気で、今は全国から呼ばれて出張もするらしいよ。いしきりんの活躍で、石切がもっと有名になっちゃうかも。




ふー、やっと着いた。神社も大きいなあ。

正式には石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)と言って、古代の物部氏にもゆかりのある、歴史の古い神社なのよ。

みんな言うてる「でんぼの神さん」って何なん?

「でんぼ」は大阪弁で「できもの」っていう意味。石切神社は、できものを治してくれるご利益が有名で、全国からお参りにくるんだって。特に神社の由緒には関係がないらしくって、不思議なんだけど。ところで、ウシオくんが一番できてほしくないできものって、何?

なんやろ…。鼻の下にデキモンができたら、絶対みんなにからかわれるし、嫌やなあ。

なるほどね(笑)。でも、今世の中でいちばん厄介かもしれないできものって、「がん」もあるよね。石切神社はがんの患者さんやご家族もたくさんお参りするんだって。お百度参りも御利益があるといわれてるの。

100回も行ったり来たりして、お祈りするのは根性いるよなあ。ほんまにご利益が必要な人のために、ぼくは遠慮しとこ。鼻の下のデキモンくらいでは、100回も参られへんわ。

あ~面白かった。でも、石切はなかなか味の濃い街やな。

そろそろお茶でもしようか。新石切の駅前に、いい感じのお店があるよ。
